大麻町史跡探訪と大谷焼の里 窯元(蔵&蔵めぐり)
コース概要
- こんなコースです!
- 池谷駅からスタートし、阿波神社や種蒔大師東林院 など歴史ある寺社をめぐり、大谷焼の里にある史跡や窯元をゆっくり探索します。
- 歩行距離
- 約5.6km
- 所要時間
- 約3時間
【注意事項】
ガイドは無料です。ただし、交通費や施設入場料、食事代などはお客様のご負担となります。
※このマークがある場所にはお手洗いがあります。
コースガイド
大谷焼の里
江戸時代後期、四国八十八ケ所霊場巡礼に来た焼物細工師・文右衛門が、ここ大谷村において作ったのがはじまりとされています。
その昔は、阿波藍を寝かせるための大甕が盛んに焼かれていた時代もありました。今もその伝統は息づいていて、身の丈ほどもある甕や睡蓮鉢の大物陶器の大きさとそれを焼く登り窯は日本一と評されてます。
近年は民芸調の雑器をはじめ、オリジナリティあふれる民芸品まで、暮らしの中に息づいてきた素朴な温かさを大切にした意欲的な作品が次々と生まれています。
平成15年に国の伝統的工芸品に指定されました。

.




