オオアサヒコジンジャ
		
	大麻比古神社
				○県内一の大社として有名な神社です。阿波国の一宮として、古くより「おわさはん」として親しまれ、身近な存在として古くから崇拝されています。正月三が日には、23万人を超す初詣客で賑わいます。
○本殿裏手にある大麻山を、約90分(片道)ほど登った山頂に奥宮「峯神社」があります。天狗の容貌をした導きの神様と呼ばれる猿田彦大神(さるたひこおおみかみ)が祀られています。遙拝所は本殿の裏手にございます。
○当社には、本社を囲むように8つの末社があり、それぞれに神社をお祀りしています。
「豊受社」食の神様、「山神社」山の神様、「中宮社」耳が不自由であるという説があり、小づちをたたいて参拝する習わしがあります。「丸山神社」丸山古墳跡。土地の神様。「丸山稲荷社」商売繁盛の神様、「水神社」水の神様、「天神社」学問の神様・菅原道真公が祀られています。「西宮社」天照大神が祀られています。
○境内にはご神木の楠やドイツ橋があります。大楠の木樹齢は1000年と言われています。鳴門市の天然記念物に指定されています。
		○本殿裏手にある大麻山を、約90分(片道)ほど登った山頂に奥宮「峯神社」があります。天狗の容貌をした導きの神様と呼ばれる猿田彦大神(さるたひこおおみかみ)が祀られています。遙拝所は本殿の裏手にございます。
○当社には、本社を囲むように8つの末社があり、それぞれに神社をお祀りしています。
「豊受社」食の神様、「山神社」山の神様、「中宮社」耳が不自由であるという説があり、小づちをたたいて参拝する習わしがあります。「丸山神社」丸山古墳跡。土地の神様。「丸山稲荷社」商売繁盛の神様、「水神社」水の神様、「天神社」学問の神様・菅原道真公が祀られています。「西宮社」天照大神が祀られています。
○境内にはご神木の楠やドイツ橋があります。大楠の木樹齢は1000年と言われています。鳴門市の天然記念物に指定されています。
スポット概要
| 所在地 | 〒779-0230 鳴門市大麻町板東字広塚13 | 
|---|---|
| TEL | 088-689-1212 | 
| FAX | 088-689-3341 | 
| HP | http://www.ooasahikojinja.jp/ | 
| 営業時間 | 7:30~16:30 | 
| 定休日 | なし | 
アクセス情報
| アクセス | JR板東駅より徒歩約15分 | 
|---|
| 駐車場 | あり 1000台(初詣期間中は200台増) | 
|---|
 
							
						











